【アドラー心理学】名著『嫌われる勇気』に学ぶモラハラ対処法 - モラハラ夫の心理編 -

スポンサーリンク
メンタルヘルス
記事内に広告が含まれる場合があります。

『嫌われる勇気』という本を、読んだことはありますか?

ベストセラーとなり、話題になったので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、モラハラ被害を受けてきた私が、この『嫌われる勇気』を読んで、自分なりの解釈で得たモラハラ夫の心理について、書き綴っていきたいと思います。

アドラー心理学をもとに、モラハラ夫の心理について考えていきましょう。

『嫌われる勇気』とは?

世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠として名を馳せる、アルフレッド・アドラー。

アドラーは、フロイトが説いた『原因論』とは違う、『目的論』というものを提唱しています。

つまり、『過去のトラウマ』を否定する立場をとっています。

この『嫌われる勇気』は、アドラーの思想について、哲人と青年の対話形式で、わかりやすく書かれたお話です。


『嫌われる勇気』の要点まとめ

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]

『嫌われる勇気』を読み、私が大事だと思った部分について、箇条書きで要点をまとめました。

モラハラ夫とは関係なく、本全体についての要点をまとめていますので、モラハラ夫の心理についてのみが気になる方は、読み飛ばしてくださいね。

世界はどこまでもシンプルであり、人生もまたシンプルである

・一人の例外もなく、今この瞬間から、人は変わることができるし、幸福になることもできる

・人生において『トラウマ』は存在せず、人は、今の自分の目的達成のための手段として、不安や恐怖をつくり出している

・怒りとは、相手を屈服させるための道具に過ぎない

・もしあなたが別人への生まれ変わりを望んでいるのだとしたら、それはあなた自身が幸せではないからである。何が与えられているかに注目するのではなく、与えられたものをどう使うかが大切なのだ。

・あなたが変われないのは、このままでいることの方が楽で安心であるがために、自らに対して『変わらない』という決心を下しているからだ。

人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである

・私たちを苦しめる劣等感とは、客観的な事実ではなく、主観的な解釈によるものであるため、自分の捉え方次第である。

・誰とも競争することなく、ただ前を向いて歩けばよい。他者との比較ではなく、今の自分より前に進もうとすることが大切である。

・他者を心から祝福することができないのは、他者の幸福を自分の負けであるかのように捉えているからである。

自立し、社会と調和して暮らせること。私には能力があり、人々は私の仲間であるという意識を持つこと。(=人生のタスク)

・対人関係のスタートは『課題の分離』、対人関係のゴールは『共同体感覚(他者を仲間だとみなし、そこに「自分の居場所がある」と感じられること)』である。

・共同体感覚を持つためには、『自己受容・他者信頼・他者貢献』が必要である。

・対人関係において、褒めることも叱ることもしない。褒めることや叱ることは、相手を操作する目的で行われるものであるため、必然的に縦の関係になる。

・「ありがとう」など、素直な感謝や喜び、尊敬の念を伝え、横の関係を築くことが必要である。

・褒められることを望むことは、他者の物差しに合わせて、自らの自由にブレーキをかけることと同じである。

われわれに足りないのは、『能力』ではなく『勇気』である

・労働とは、金銭を稼ぐ手段ではない。労働によって他者貢献をなし、共同体にコミットし、「わたしは誰かの役に立っている」ことを実感して、ひいては自らの存在価値を受け入れている

・人間にとって最大の不幸は、自分を好きになれないことである。

・普通であることと、無能であることは、イコールではない。普通であることの勇気を持つことが必要である。

・人生は、線ではなく、点の連続である。われわれは、「いま、ここ」にしか生きることができない。誰かとの競争や目的地は必要なく、「いま、ここ」だけを真剣に、丁寧に生きること。そうすることで自分にとっての人生の意味が明らかになるだろう。

・自由を選ぼうとすると、道に迷うが、「他者に貢献するのだ」という導きの星さえ見失わなければ、迷うことはないし、何をしてもいい。

・世界とは、他の誰かが変えてくれるものではない。ただ、「わたし」によってしか変わりえない。「わたし」が変われば、「世界」が変わってしまう。

アドラー心理学に学ぶ、モラハラ夫の心理

ここからは、モラハラ夫の心理に関係がありそうな部分をピックアップしていきます。

モラハラ夫の言動は、いったいどのような心理から生まれるものなのでしょうか。

アドラー心理学をもとに、考えてみましょう。

優越コンプレックスが大きい

まず、優越コンプレックスの前に、劣等感と劣等コンプレックスについてご説明させてください。

人は、誰しも向上したいという思いがあります。しかし、その理想に到達できない自分に劣等感を抱くことになります。

つまり、劣等感とは、成長を促すきっかけになり得るものです。

それに対して、劣等コンプレックスとは、現実的な努力をしたくないがために、自らの劣等感を言い訳に使う状態を指します。

不満はあっても、現状維持の方が楽であるため、変化する勇気を持ち合わせていない状態です。

そして、この劣等コンプレックスが発展すると、優越コンプレックスとなります。

優越コンプレックスとは、強い劣等感がありながらも、努力や成長といった健全な手段をとる勇気がないが、できない自分を受け入れることもできないときに現れます。

優越コンプレックスに至ると、あたかも自分が優れているようにふるまい、偽りの優越感に浸ることになります。

自慢をする、というのは劣等感の裏返しであり、自分に自信がないことの現れです。

まさにモラハラ夫の言動そのものですね。

つまりモラハラ夫は、あまりに劣等感が強すぎて、自分の現状を受け入れたくないが、努力もしたくないために、何か他の物の力を借りて自分を大きく見せているのです。

不信感からの束縛

束縛とは、相手を支配しようとする心の現れです。

これは、不信感に基づく考え方です。

つまり、モラハラ夫が束縛してくる背景として、モラハラ夫の心の中に不信感が眠っているということになります。

モラハラ夫は、他者からの承認を求めるがあまり、他者の価値観に生き、他者の人生を生きている状態です。

あれほど大きく振る舞っているモラハラ夫ですが、その心理は、劣等感で押し潰されそうになりながら、他者の評価だけを生きがいにして、自分を保っている、ノミの心臓の持ち主です。

妻への恐怖心

「誰のおかげで飯が食えると思っているんだ」

「なんの稼ぎもないくせに」

会社員と専業主婦は、働く場所や役割が異なるだけであり、『同じではありませんが、対等』です。

モラハラ夫は、妻が賢くなること、妻が自分以上に稼ぐようになること、妻から堂々と意見されること、妻から低く見られることを恐れています。

これは、モラハラ夫が強烈な劣等感を抱いているからこそ出る発言とも言えます。

視点の偏りが大きい

「みんなが~だと言っている」

「いつも~だ」

という言葉をよく口にするモラハラ夫。

アドラーは、これを『人生の調和を欠いた生き方だ』としています。

物事の一部分だけを見て、全体を判断する生き方。部分的にフォーカスし、その部分のみで世界を判断しています。

例えば、会社のことしか考えないこと、これも人生の調和を欠いていると言えます。

『仕事」とは、家庭内、地域社会、子育て、趣味など、あらゆることが含まれます。

つまり、会社だけにフォーカスするのは、人生のタスクから目を背けていると言えるのです。

『会社で仕事をする自分』にしか、自分の価値を認めることができないことから、このような思考になるようです。

競争世界に生きる

モラハラ夫は、他人との比較ばかりしていますね。

『あの人に勝った』『あの人に負けた』と考えることは、劣等感を生みます。

競争世界に身を置いているということは、心の休まる暇がないということです。

他者を信じることができず、世界は敵で満ち溢れた危険な世界です。

他者は敵ばかりで、自分を取り囲む世界は、危険だらけだなんて、映画の中の世界のようですね。

モラハラ夫は、私が想像するよりもずっと、孤独で辛いのだろうと思います。

他者を利用する

他者を信用はできないものの、自分を大きく見せるために利用はします。

モラハラ夫は、権力者と懇意であることをアピールしたり、不幸であることを自慢したり、友達が多いことをやけに強調したりすることにより、自分が特別な人間であろうとします。

これらは、他者の力を借りて得られた武器で、相手を支配しようとしているだけです。

まさに、虎の威を借る狐。本当は、小さくて弱いのです。

まとめ

今回は、アドラー心理学をもとに、モラハラ夫の心理について考察しました。

モラハラ夫は、強烈な劣等感を持ちながら、誰のことも信頼することができない心の状態です。

たくさんの人に囲まれて、グループ内での中心的な人物にさえ見える、一見華やかなモラハラ夫。

しかし、心の中では世界を敵とみなし、ありのままの自分を好きになることができないのです。

それは、想像を絶するほどに孤独なものでしょう。

モラハラ夫が、『幸せに見せる』ことに執着している限り、本当の意味で『幸せになる』ことは難しいだろうと感じます。

【アドラー心理学】名著『嫌われる勇気』に学ぶモラハラ対処法 - 被害者の生きるヒント編 -

お読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました